福島県立医科大学 医学部卒業
北品川総合病院 食養内科 勤務
東京医科歯科大学難治疾患研究所 勤務
東京大学附属病院心療内科研修を経て、
財団法人朝霞厚生病院 内科部長に就任
2022年 9月 銀座数寄屋橋クリニック 院長に就任
北品川総合病院 食養内科(日野 厚医師)にて、基礎・臨床研修後、故 桜沢如一先生よりマクロビオティック食養生・断食療法の基礎と臨床を学ぶ。
北里研究所 桑木医師の元で漢方医学を学び、自ら組み上げた断食療法で、インスリン依存型の糖尿病患者15名をすベて全快させる。
趣味は、身体トレーニング。 2つのフイットネスジムで、ヨガ、気功、気導術で鍛練中!
銀座数寄屋橋クリニック では、了徳寺大学で研究しているストレスフリー療法により治療を行います。
ストレスフリー療法の前後に医師による診察、血液検査、血管年齢検査を行います。
血液検査は一般的な検査の他、専用の検査機器を用いて採血した血液から酸化ストレス、抗酸化力、血液ガス、ph測定も行っております。
ストレスフリー療法を行っている最中は血流測定器 (ALF21D)を使用し、治療中の血流量の変化の測定も行っております。
施術前施術後の酸化ストレスと血液ガス・phの変化データをグラフにて下記に紹介します。
銀座数寄屋橋クリニック は【ストレスフリー療法専門】で、他の療法は行いません。
私自身は、休診日に個人出張診療(銀座数寄屋橋クリニック とは関連しない)として「断食療法」「点滴療法」「排毒療法」の指導をしております。
断食療法(だんじきりょうほう)とは、古くより宗教上の行事として行われてきた 断食 に治療面からの効果を見出し、行われる治療法。
絶食療法 とも称される。食物 を一定期間摂取しない 絶食 により 病気 を治療する方法で、近年では医学界でも見直されています。
点滴療法とは 身体に必要な栄養成分を体内に補い、 症状の改善を目指します。
私たちの身体に必要なビタミンやミネラル、グルタチオンなどの栄養成分を点滴で体内に補い、疾患や不快な症状の改善を目的とした治療方法です。
排毒療法は、体の根本から毒を取り除くことを目的とします。
そのためには、なぜその毒が溜まってしまったかを考えなければいけませんし、 原因を知ることで毒素を日常から取り除く目安ができ、 再発などしない根本治療を目指します。